2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月12日 taxt ブログ【PR】 インボイス制度開始後に免税事業者から消費税を請求されたら? 前回の記事のとおり、インボイス制度が始まっても、「免税事業者は消費税を請求してはならない」という法令やガイドラインが新たにできるわけではありません。 つまり、請求書の受け取り手目線で考えた場合、インボイス制度開始後に免税 […]
2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年10月22日 taxt ブログ【PR】 インボイス制度で免税事業者は消費税を請求できなくなる? 設立1・2年目の会社や、開業1・2年目の個人事業主の大半は、消費税の「免税事業者」です。 設立/開業3年目以降になっても、2年度前の売上が1,000万円を超えていなければ引き続き消費税の「免税事業者」であり、消費税の申告 […]
2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 taxt ブログ【PR】 適格請求書(インボイス)発行事業者の登録申請はいつまで?延長された?【2023年度税制改正】 インボイス制度が始まって、適格請求書(登録番号付きの請求書)を発行するためには、適格請求書(インボイス)発行事業者の登録申請をする必要があります。 インボイス制度開始(2023/10/1)と同時に適格請求書(インボイス) […]
2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 taxt ブログ【PR】 インボイス制度の少額特例とは?(2023年度税制改正大綱・1万円未満の経過措置) 前回の記事でも説明しましたが、2022/12/16に税制改正大綱が決定・公表されました。 インボイス制度に影響がある内容は「2割特例」と「少額特例」なのですが、今回の記事ではそのうち「少額特例」について解説いたします。 […]
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 taxt ブログ【PR】 インボイス制度の2割特例とは?(2023年度税制改正大綱・小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置) 2022/12/16に税制改正大綱が決定・公表されました。 ※「税制改正大綱」とは、法律改正のたたき台となるものです。これをベースに翌年1月の国会で法案審議され、4月から新しい税制が施行される流れとなります。 この税制改 […]
2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt ブログ【PR】 消費税法の「みなし」規程【自家消費・無償譲渡・低額譲渡】 消費税法の各種みなし規定を整理します。 自家消費・無償譲渡 まずは【自家消費】と【無償譲渡】からです。 次に掲げる行為は、事業として対価を得て行われた資産の譲渡とみなす。 一 個人事業者が棚卸資産又は棚卸資産以外の資産で […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 taxt ブログ【PR】 インボイス制度で免税事業者はどのように対処すべきか? 2023年の10月から、消費税のインボイス制度が開始されます。 請求書を発行する立場としては、すでに消費税の課税事業者の場合は「適格請求書発行事業者の登録申請書」を申請し、発行された登録番号(T+13桁の番号)を請求書に […]
2021年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月31日 taxt 消費税 インボイス制度導入後の簡易課税制度選択メリット 2023年9月から、消費税のインボイス制度が段階的に導入予定となっています。 過去記事:消費税のインボイス制度とは?(80%、50%の経過措置について) 導入されるようになると、以前にも増して簡易課税制度を選択することが […]
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 taxt 消費税 消費税のインボイス制度とは?(80%、50%の経過措置について) 2023年の10月から、消費税のインボイス制度が始まる予定です。 この制度を理解するためには、前提として消費税の仕組み・原則的な考え方(⇒こちらの記事をご参照ください)を分かっておく必要があります。 さて、この原則的な考 […]
2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年10月2日 taxt 消費税 決算期・決算月をいつにすべきか?(事業年度の決め方) 会社を設立する際には、事業目的・会社の名称・住所等、会社に関する色々なルールを取り決めなければいけません。 その取り決めなけらばならないルールの一つに「事業年度」というものがあります。 例えば、事業年度を4/1~3/31 […]