2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 taxt ブログ【PR】 小規模企業共済の引落口座をオンラインでゆうちょ銀行に変更してみた 2023年9月1日より、小規模企業共済でオンライン手続きがスタートしました。 それに伴って、掛金の引き落とし口座として指定先として、 ゆうちょ銀行 楽天銀行 GMOあおぞらネット銀行 も指定できるようになりました。特にネ […]
2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月17日 taxt ブログ【PR】 電子帳簿等保存、スキャナ保存のメリット・デメリット【電子帳簿保存法】 電子帳簿保存法とは、帳簿・請求書・領収書等をデータで保存することについて、「容認」することと「義務」とすることを二本立てで定めた法律です。 上記のうち③は「義務なので対応していくしかない」という話なのですが、「①②やって […]
2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月31日 taxt 節税策 NISAの2024年からの変更点とは?ロールオーバーはどうなる? 税制改正により、NISA(少額投資非課税制度)が2024年から使い勝手が良くなります。 具体的に、どのように変わるのでしょうか? そして、従来のNISA枠で投資していた分はどのように繰り越されるのでしょうか? 今回は、こ […]
2023年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年7月16日 taxt ブログ【PR】 年会費無料で1%還元の法人カード【NTTファイナンスBizカード】 会社を設立したら、銀行口座の開設とともに、会社としてのクレジットカードを検討する人も多いのではないでしょうか。 結論としては、私がオススメするのは【NTTファイナンスBizカード】なのですが、今回はその理由について解説い […]
2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年10月22日 taxt ブログ【PR】 電子取引のデータ保存が完全義務化?(電子帳簿保存法) テレビCM等の影響で、上記のような質問を受けることも多くなりました。 ・・電子帳簿保存法は、毎年のように改正されており、例外措置も多くてカオスな状況になっています。 この分野の専門家と言える税理士でさえ、最新動向を把握し […]
2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 taxt ブログ【PR】 紹介料や情報提供料は交際費扱いになる? 不動産業などでは、案件を紹介してくれた人や会社に紹介料を支払うことが珍しくないでしょう。 そこで重要になるのが、その紹介料を税務上「交際費」として扱う必要があるか、そうでないかという点です。 「交際費」となるのであれば、 […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 taxt ブログ【PR】 【消費税簡易課税】日本標準産業分類からみた事業区分 この記事は、【国税庁-質疑応答事例-消費税】にある簡易課税の具体的な判定について取りまとめたものです。 大分類【A-農業、林業】 中分類 小分類 事業区分 留意事項及び具体的な取扱い 農業〔01〕 耕種農業〔011〕畜産 […]
2023年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月21日 taxt 節税策 オススメのふるさと納税方法(ふるなびカタログ&泉佐野市) 個人事業主でも、会社員でも、会社役員でも…あらゆる人にとって使いやすい節税策、それは「ふるさと納税」。 制度をごく簡単に説明すると、「実質負担2,000円で色々な自治体から寄付の返礼品を貰える」という節税方法です。 所得 […]
2023年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月3日 taxt ブログ【PR】 マイクロ法人による社会保険料節約テクニックのデメリットとは? 進み続ける少子高齢化に伴って、現役世代が負担する社会保険料の負担金額は増え続ける一方です。 所得税・住民税よりも社会保険料(健康保険・年金)の方が高いという人も少なくないでしょう。 会社員の方が給料から天引きされる健康保 […]
2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月12日 taxt ブログ【PR】 インボイス制度開始後に免税事業者から消費税を請求されたら? 前回の記事のとおり、インボイス制度が始まっても、「免税事業者は消費税を請求してはならない」という法令やガイドラインが新たにできるわけではありません。 つまり、請求書の受け取り手目線で考えた場合、インボイス制度開始後に免税 […]