2024年9月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 taxt 税務全般 自賠責保険は前払費用としなくてよい?(短期前払費用?) 法人税法や消費税法には「短期前払費用」という考え方があります。 「短期前払費用」とは、『支払った事業年度に一括で費用計上できる』という便利な制度で、その詳細については以前の記事で説明したとおりなのですが、ここで説明してい […]
2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 taxt 税務全般 電子帳簿等保存、スキャナ保存のメリット・デメリット【電子帳簿保存法】 電子帳簿保存法とは、帳簿・請求書・領収書等をデータで保存することについて、「容認」することと「義務」とすることを二本立てで定めた法律です。 上記のうち③は「義務なので対応していくしかない」という話なのですが、「①②やって […]
2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 taxt 税務全般 電子取引のデータ保存が完全義務化?(電子帳簿保存法) テレビCM等の影響で、上記のような質問を受けることも多くなりました。 ・・電子帳簿保存法は、毎年のように改正されており、例外措置も多くてカオスな状況になっています。 この分野の専門家と言える税理士でさえ、最新動向を把握し […]
2021年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 taxt 税務全般 カーリースとカーローンはどっちがお得なのか? お客様から、事業用の車の購入に際して「リースが良いのか?ローンが良いのか?」という相談を受けることがあります。 一概に「こっちが絶対良い!」を言えるものではないのですが、主に税務・会計・資金繰りの点に絞って、いくつかポイ […]
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 税務全般 税務調査はどれくらいの頻度で行われるか?税金の時効とは? 会社を経営したり、個人事業を行っている方の中には、このような不安を持つ方もいらっしゃるかもしれません。 さて、税務調査とはどれくらいの頻度で行われるものなのでしょうか? 税務調査の頻度(統計データ) 国税庁が2019年3 […]
2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月1日 taxt 税務全般 加算税の種類と税額の切り捨て(過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税) 正しく税金を申告・納税しなかった場合は、本来納める税金に加えて、ペナルティ(=加算税)が課されることがあります。 ルールを守らなかったのなら、ペナルティを課されても文句は言えませんね。 さて、そのペナルティにはどういった […]
2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 taxt 税務全般 法人が自力で電子申告するには?(電子証明書の取得方法) 多くの会社は顧問税理士が付いていて、その税理士が代理で電子申告をしてくれていると思います。 この場合の電子証明書は、税理士のものが利用されるので、法人(株式会社等)側で電子証明書の準備は不要です。 一方、税理士には頼らず […]
2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 taxt 税務全般 青色申告のメリット・デメリット 個人事業主/法人の確定申告の方法には、大きく分けて「青色申告」と「白色申告」の2通りがあります。 青色申告を受けたい旨の届出(別記事「青色申告承認申請書」へ)を出していれば「青色申告」で確定申告をすることができ、出してい […]
2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月3日 taxt 税務全般 税金の還付先に指定できる・できないネットバンク 所得税・法人税・消費税等の確定申告をすることにより、税金が還付されてくる場合があります。 去年より業績が悪くなって、確定した税金が、予定納税(前もって支払っていた分)よりも小さかった場合などがその代表例ですね。 この場合 […]
2017年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 税務全般 マイナンバー制度の「義務」 僕が今働いている会社では、外部の専門家に対する原稿料や講演料の支払いが結構あります。 この原稿料・講演料の支払金額が年間5万円超となった場合は、税務署に対する支払調書の提出義務があるのですが、2016年分の支払調書からマ […]