2018年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 仕事 日商簿記一級~最も中途半端な資格~ 日商簿記検定1級。その資格を取る理由は・・・ ・就職のため ⇒日商簿記2級で十分です。高いレベルを目指すのなら、公認会計士・税理士が必要。簿記一級は中途半端。 ・食い扶持にするため ⇒独占業務のない民間資格に過ぎません。 […]
2018年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 税理士試験 税法科目は何を選択すべきか? 大学院に行けば簿財とミニ税法で院免除、楽ちんと言われています。 (院が楽かどうかは、ここでは置いといて。。) さて、そのミニ税法科目になかなか受からない人は数多く存在します。 税法科目は、何を選択すべきでしょうか? ⇒消 […]
2018年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 税理士試験 侮れない簿記論 税理士試験受験生が一番最初に受験する科目と言われるのが、簿記論です。 そのため、ライバルのレベルも低めと言われています。 しかし一方で、これに嵌るひとも少なからずいるのです。 僕が前の働いていた職場では、ラスト一科目の簿 […]
2018年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 論文テーマの決め方 税法免除目的で大学院に行くとなると、とにかく苦労するのが論文を書くことです。 その他の単位は、真面目に出席してレポートやテストをこなせば、基本何とかなるでしょう、どの大学院でも。 しかし論文だけは、どんだけ悩んでもなかな […]
2018年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 仕事 事業会社経理職と会計事務所職員の違い 僕は最近、事業会社の経理から、会計事務所に転職をしました。 現時点で感じている、それぞれの良いところ・悪いところを書いていきたいと思います。 【事業会社経理のメリット・会計事務所職員のデメリット】 ・仕事でのストレス(精 […]
2018年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 大学院のデメリット 大学院に行き、一部科目免除を狙う方法にも、デメリットはいくつかあります。 ・学費が高い(150万~300万円) ・論文認定の厳しさは指導教授次第なのでリスクはある などなど。 これらに加えて、免除の大きなデメリットは、免 […]
2018年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 仕事 会計士・税理士の平均年収は1,043万円!? 厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査」というものがあります。 この調査報告では、職種ごとの給与の情報が公表されています。 毎年2月くらいに、昨年分が公表されている模様。 で、その最新の2017年度の調査報告によ […]
2018年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 仕事 会計士と税理士の違い 「会計士と税理士の違いって何ですか?」 税理士を目指しているという話をすると、頻繁に聞かれる、この質問。 その答えは、業界にいる人ならすでにご承知のとおり、「独占業務が違う」というものです。 ●会計士の独占業務(公認会計 […]
2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 税理士試験 全経の税務能力検定試験 全経(全国経理教育協会)という組織があります。 ここが主催している資格試験で有名なのは、簿記能力検定。 これの上級は、税理士試験の受験資格となります。 日商簿記1級と比べれば難易度は低いと言われているので、高卒の人の受験 […]
2018年8月12日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 税理士試験 国税徴収法&大学院免除税理士のキャリアプラン 先日、とある事業会社の面接を受けたところ、税理士試験に5科目合格してて実務経験もあるのに税理士登録はしていない、という人が面接官でした。 事業会社の一社員なので、所属税理士となることもできないし、ただの会費のムダだから登 […]