2017年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 所得税 iDeCoは本当にお得?? 平成29年1月から、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)が開始されました。 マネー系の雑誌やブログ・金融機関などは、掛金全額が所得控除になるというメリットを強調し、これをやらない人は情弱だという書き方までも見受けられま […]
2017年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 税法免除大学院の合格発表 僕が受験した大学院はネットで合格発表を見ることができました。 発表の時間までは落ち着かず(税理士試験ほどではないですが・・)、時間になるとすぐスマホ操作、そして合格確認し、ほっと胸をなでおろしました。 確認後すぐ、上司に […]
2017年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 税法免除大学院の面接(口頭試問) 面接では、主に以下のような質問をされました。 「志望理由を聞かせてください」 「研究計画書の内容を説明してください」 「現在はどのような仕事をしていますか?」 その後、研究計画書の内容について「○○とは具体的にはどのよう […]
2017年3月12日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 税法免除大学院の筆記試験 書類選考と面接だけのところもありますが、ほとんどの大学院は筆記試験を実施します。 試験問題としてどのような内容が出題されるのか、それを知るには過去問を見るのが一番。 ホームページに過去問の請求方法を載せている大学院は結構 […]
2017年3月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 税法免除大学院の志望理由書 大学院によっては、研究計画書の他に、その大学を志望する理由書を書かせるところもあります。 僕は以下のような構成で書きました。 ①経歴 ②業務経験 ③貴学で学びたいこと ④終了後のプラン ①の中で、税理士になるため、税法免 […]
2017年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 税法免除大学院の研究計画書の書き方 大学院入試において多くの人が困るのは、研究計画書のことだと思います。どんなことを書けばいいのか、どういう構成にすれば良いのか、サッパリわかりませんよね。私は以下のような方法で情報・資料を収集して、作成しました。 大学院の […]
2017年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 税法免除大学院の3年で3科目免除(マルチディグリープログラム) 税法2科目免除、会計1科目免除の両方の適用を受けるとするなら、最短でも2年+2年=4年かかる、というのは当たり前の話ですが、これを3年に短縮することができる大学院も一部あります。千葉商科大学、名古屋商科大学、京都産業大学 […]
2017年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 税法免除大学院の一般教育訓練給付・専門実践教育訓練給付 ●学費(教育訓練給付制度等) 大学院の学費は、2年間コミコミで160万円~200万円程です。 ただ、アカウンティングスクールやMBAのところは学費が高く、300万円~350万円となります。 大学院によっては、教育訓練給付 […]
2017年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 税法免除大学院の社会人向け大学院(平日夜間・土日中心)の紹介 働きながら大学院に通うことを検討している人も多いと思います。 私もその内の一人です。 そのため、平日夜間または土日に開講している大学院を検討することになろうかと思います。 私が探したもので、平日夜間&土曜で良さそうなとこ […]
2017年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 税法免除可能な大学院の探し方 税法免除のための論文を作成するには、その実績のある教授の論文作成指導を受けることが不可欠です。 そのため、「税法免除可能な大学院を探す」というよりも、「対応可能な教授のいる大学院を探す」というのが正しい言い方かもしれませ […]