2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 所得税 事業所得と雑所得の区分(その4) 前回の記事では、事業所得と雑所得の判断においてはいくつかの要素が挙げられているものの、これらは決して必要条件というわけでもなく、判断の基準はとても曖昧であることを説明しました。 そんな中、一人のコンサル会社社長が逮捕され […]
2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 税理士試験 2019年の税理士試験免除決定通知はいつごろ届くのか? 僕は2019年の3月に大学院を修了し、税理士試験免除の申請を行いました。 今後の流れとしては、国税審議会から「税理士試験免除決定通知」が届くはずです。 「税理士試験免除決定通知」が届いて初めて、税理士会への登録申請ができ […]
2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 仕事 自営業は自由なのか?(その2) 前回に引き続き、「自営業は果たして自由なのか?」の自分なりの懸念点を挙げていきます。 ③特に税理士のような業務独占資格で食っていく場合、資格に縛られないか?税理士の仕事(税務相談や税務代行)は、税理士の資格が無いと行うこ […]
2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 仕事 自営業は自由なのか?(その1) 税理士として、どう働いていくか。その方向性の一つとして「開業する」という選択肢があります。開業税理士、つまりは自営業です。自営業と聞くと、自由な働き方をイメージする人が多いのではないのでしょうか? 僕は自由な人生に憧れが […]
2019年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 taxt 法人税 中小零細企業の個別注記表に最低限記載すべき事項 会社法の定めにより、”株式会社は「計算書類」及び「事業報告」並びにこれらの「附属明細書」を作成しなければならない。”と定められています。 ※合同会社は「計算書類」は作成義務がありますが、「事業報告」と「附属明細書」の作成 […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 所得税 事業所得と雑所得の区分(その3) 前回の記事では、事業所得と雑所得の区分の判断で考慮される要素①~⑧を説明しました。 ① 営利性・有償性の有無② 継続性・反覆性の有無③ 取引の種類④ 取引における自己の役割⑤ 取引の為の人的・物的設備の有無⑥ 資金の調達 […]
2019年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 所得税 事業所得と雑所得の区分(その2) 前回の記事では、架空の事業で赤字を作り出して、給料所得と損益通算することにより税金逃れする手法を説明しました。 ここで重要なのは、「事業所得」とは一体何なのかということ。その定義は以下のとおりです。 【所得税法第27条( […]
2019年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 所得税 事業所得と雑所得の区分(その1) とある経済活動が事業所得に該当するか、雑所得に該当するか。 事業所得か雑所得かで取り扱いが異なる点はいくつかありますが、大きく違うのは以下の二点です。 ①青色申告可能か否か ②損が出た場合の損益通算可能か否か 簡単に言う […]
2019年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 税理士税法免除申請に必要な書類 先日、大学院の修了式が終わり、国税庁への免除関係書類の提出も終えました。以下は、私が準備した書類の一覧です。どなたかのご参考になれば。 ※税理士登録後追記:以下の内容で特に問題なく申請は通りました。 ・表紙提出書類が多か […]
2019年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 taxt 大学院 税法免除大学院 1年生のうちにやっておくべきこと 3月になりました。 来月はもう4月、新年度となります。 この4月から、税法免除に向けて大学院に進学する人もいることでしょう。 そこで、1年生のうちに何をすべきか。 自分の経験を踏まえると、以下のような点に気を付けるべきと […]