2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 taxt 所得税 特定親族特別控除の新設【2025年度税制改正】 2025年度の税制改正により、「特定親族特別控除」という所得控除項目が新たにできました。 概要としては、既存の「扶養控除(19~22歳)」の枠から外れて稼ぎすぎてしまった子供を持つ親に対して、一気に控除額が減るのはかわい […]
2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 taxt 所得税 扶養控除の対象となる「扶養親族等(配偶者・子供等)」の所得要件の改正【2025年度税制改正】 2025年度の税制改正により、基礎控除や給与所得控除に改正があったことに連動して、扶養控除等の対象となる「扶養親族等(配偶者・子供等)」の所得要件が変わりました。 具体的な改正内容は以下のとおりです。 いわゆる「103万 […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 taxt 所得税 基礎控除と給与所得控除の改正【2025年度税制改正】 2025年度の税制改正により、基礎控除と給与所得控除の金額が変わりました。具体的な改正内容は以下のとおりです。 基礎控除は、所得金額に応じた細かい段階計算が設けられていますが、これは2年間限定措置です。そして基礎控除は「 […]
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月20日 taxt 所得税 【住宅省エネルギー性能証明書】中古マンション購入時に住宅ローン控除額を増やす方法 中古マンション購入の場合でも、住宅ローン控除は適用可能です。 ※中古でも「買取再販か否か」でルールが変わってくるのですが、今回の記事では買取再販ではないケースに絞って解説します。 住宅ローン控除適用額には2つのパターンが […]
2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月17日 taxt 消費税 インボイス制度:記載不備で仕入税額控除が認められないのか? インボイス制度下においては、インボイス(適格請求書)について記載すべき事項が細かく定められています。 具体的には以下のような感じです。(参考:国税庁「インボイス制度について」) ここで「特に注意する項目です」と書かれてい […]
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 taxt 所得税 社会保険の壁「106万円の壁」が無くなる? この記事を書いている2025年4月時点で、社会保険には「106万円の壁」といわれるものが存在します。それは… 上記のすべての要件を満たすパート社員等は、社保の本人加入義務が発生してしまう(=配偶者の扶養に入れない)という […]
2025年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 taxt ブログ【PR】 法人登記簿で代表者住所を非表示にできる?【2024年10月1日施行】GVA法人登記 法人設立する際に一点デメリットとしてあるのは、「代表者の住所が公開されてしまう」という点が挙げられるでしょう。 ・・というのは、会社の登記簿(登記事項証明書)は、お金を少し払えば誰でも取得できてしまうことから、極端な話会 […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 taxt 所得税 退職金税制(iDeCo)の改悪(2025年税制改正) 2025年の税制改正により、退職金やiDeco解約一時金に関する税制が若干変わることとなりました。 その改正の内容と、前提としてそもそもの退職金税制の内容を解説いたします。 退職金税制:退職所得控除、1/2課税、分離課税 […]
2025年1月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 taxt 消費税 「一の取引の単位」とは?(調整対象固定資産/高額特定資産) 「調整対象固定資産」または「高額特定資産」を取得した場合には色々な制限措置や、仕入税額控除の調整があったりします。 「調整対象固定資産」は税抜100万円以上が該当し、「高額特定資産」は税抜1,000万円以上が該当するとさ […]
2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 taxt 消費税 調整対象固定資産と高額特定資産の違いは?(比較して整理) 消費税の不当な還付を狙ったスキームを防ぐために、消費税法には「調整対象固定資産」と「高額特定資産」を取得した際の制限措置が設けられています。 この2つは似たような概念ですが、違うところも多く調べ直すことも多いので、自分自 […]