コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

福岡市西区の税理士│オンライン対応│武本道税理士事務所

  • ホームHome
  • サービス案内Service
  • 料金Fee
  • 自己紹介Profile
  • お問合せContact
  • ブログ【PR】Blog
    • 【固定記事】インボイス制度の解説記事まとめ
    • 【固定記事】節税策一覧
    • 【固定記事】開業時(法人設立時)の提出書類一覧
    • 【カテゴリー】登録免許税0円で会社設立
    • 【カテゴリー】会社設立freee使ってみた
    • 【カテゴリー】開業・会社設立のTips
    • 【カテゴリー】書類の整理方法
    • 【カテゴリー】株式投資・仮想通貨
    • 【カテゴリー】無償譲渡・低額譲渡・高額譲渡
    • 【カテゴリー】役員報酬
    • 【カテゴリー】マイクロ法人

ブログ【PR】

  1. HOME
  2. ブログ【PR】
2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 taxt 株式投資・仮想通貨

現物買&制度信用売によるクロス取引で還付金利益になる?

今回は株式投資&税金に関する記事です。 株主優待のタダ取りのとき等に使われるテクニックとして、優待権利日に同時に「①現物買&②信用売」を発注して、権利を取得したらすぐ売&買の注文を出して精算する、というものがあります。 […]

2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 taxt 株式投資・仮想通貨

仮想通貨(暗号資産)の法人化のデメリット

ここ最近、仮想通貨・暗号通貨(ビットコイン等)の相談が多く寄せられます。 よくあるのが、「法人化して節税したい」というご相談です。 確かに、法人の方が個人よりも最高税率は低いです。法人とすることでの節税メリットも、少なか […]

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 taxt 節税策

家族分の保険料等を自分の所得控除にするには?

医療費、生命保険料、社会保険料・・ こういった医療・保険関係の支出は「所得控除」項目として、その支払った年の所得から差し引くことができます。 問題は「誰の所得から差し引くか?」という点です。 例えば世帯主(夫)の所得が多 […]

2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 taxt 株式投資・仮想通貨

含み益にも課税される?(仮想通貨、株式、投資信託、FX)

金融商品(株式・FXなど)や仮想通貨などを、安く買って高く売ったのなら、その差額利益分が課税の対象となるのは皆さん納得できると思います。 それでは、含み益の状態(買ったときより高くなっているが、まだ売っていない)ではどの […]

2020年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 taxt 所得税

e-Taxで申告すると得をする?青色申告特別控除の改正

今回の記事では、結論から申し上げますと… という内容をお伝えします。 ポイントとなるのは、2020年分確定申告からの「青色申告特別控除」のルール改正です。 青色申告特別控除とは? 個人事業をしていて、青色申告の届出を事前 […]

2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 taxt 節税策

配当金は確定申告すると得をする?

トヨタ自動車、ソフトバンク、JAL、東京電力など・・・ こういった上場している会社の株式は、証券会社に口座を開設することで、誰でも購入することができます。 株式を持っていることのメリットはいくつかありますが、その一つ「配 […]

2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 taxt 所得税

ウーバーイーツ(Uber Eats)は55万円のみなし経費が適用される?【家内労働者等の必要経費の特例とは】

個人事業主の一部の人には、実際に支払っていなくても必要経費として55万円まで認められる特例があります。 「家内労働者等の必要経費の特例」という制度です。 今回は、この制度について解説いたします。 なぜ必要経費の特例が認め […]

2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 taxt 消費税

消費税のインボイス制度とは?(80%、50%の経過措置について)

2023年の10月から、消費税のインボイス制度が始まる予定です。 この制度を理解するためには、前提として消費税の仕組み・原則的な考え方(⇒こちらの記事をご参照ください)を分かっておく必要があります。 さて、この原則的な考 […]

2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 taxt 節税策

国民年金基金の加入による節税【個人事業主の節税策】

前回の記事「国民年金の付加年金の支払いによる節税【個人事業主の節税策】」で説明したとおり、会社員(役員)であれば厚生年金に加入できるため、将来が比較的安心できます。 一方個人事業主は加入することができないため、将来不安が […]

2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 taxt 節税策

国民年金の付加年金の支払いによる節税【個人事業主の節税策】

開業・創業をする場合、「会社を設立するか?それとも個人事業でやるか?」という選択肢があります。 その選択肢の違いの一つとしてあるのが、社会保険制度です。 会社を設立し代表取締役となって、会社から自分に役員報酬を払えば、健 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 24
  • »

サイト内検索

最新記事

マンション空き家の管理費・修繕積立金を滞納し続けるとどうなるか?
2025年10月15日
空き家の固定資産税を滞納し続けるとどうなるか?
2025年10月10日
空き家を放置し続けるとどうなるか?実例を紹介します
2025年10月5日
03plusで使える紹介キャンペーンコード【2025年10月最新情報】
2025年10月1日
freee会計で使えるクーポンコード【2025年10月最新情報】
2025年10月1日
◆インボイス制度◆ 解説記事をまとめています!
◆◆節税策一覧◆◆ 節税策を網羅的に紹介しています!
◆開業時の提出書類◆ こんな書類の提出が必要かも?

ブログカテゴリー

  • 登録免許税0円で会社設立
  • freee会社設立使ってみた
  • 開業・会社設立のTips
  • 書類の整理方法
  • 無償譲渡・低額譲渡・高額譲渡
  • 役員報酬
  • マイクロ法人
サイトマップ
logo2_20200320

事務所住所:福岡県福岡市西区(橋本駅近く)
会議室:ニューガイアオフィス博多店
営業時間:9時~21時 (土日・祝日対応可能)
※営業電話防止のため電話番号は掲載しておりません。

ご訪問可能地域:福岡市西区、城南区、早良区、中央区、博多区、東区、糸島市、那珂川市、春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、小郡市、久留米市、粕屋町、古賀市など



プライバシーポリシー

Copyright © 福岡市西区の税理士│オンライン対応│武本道税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • サービス案内
  • 料金
  • 自己紹介
  • お問合せ
  • ブログ【PR】
    • 【固定記事】インボイス制度の解説記事まとめ
    • 【固定記事】節税策一覧
    • 【固定記事】開業時(法人設立時)の提出書類一覧
    • 【カテゴリー】登録免許税0円で会社設立
    • 【カテゴリー】会社設立freee使ってみた
    • 【カテゴリー】開業・会社設立のTips
    • 【カテゴリー】書類の整理方法
    • 【カテゴリー】株式投資・仮想通貨
    • 【カテゴリー】無償譲渡・低額譲渡・高額譲渡
    • 【カテゴリー】役員報酬
    • 【カテゴリー】マイクロ法人
PAGE TOP